美術館巡りと音楽と

主に東京近辺の美術館、企画展巡りの徒然を。できればそこに添える音楽を。

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

f:id:back_to_motif:20211002183217j:plain

日本人は西洋コンプレックスが強いと言われて久しいが、おそらく一定の年齢以上の人は染み付いている価値観の一つだろう。

 

若い子たちを見ているとそんなことはないし、むしろある層においては無関心ですらあるように思う。

 

芸術においても西洋美術がいかにも優れているという感じで語られることも多いように思う。

 

日本の昔ながらの絵に比べ、西洋の写実的な絵の方が見た目にわかりやすくすごいと感じられるので、より優れていると思ってしまいがちだ。

 

私も以前は日本美術はようわからん、西洋美術の方が綺麗だし写実的だし、精緻ですごいじゃないか、と思っていた。

 

しかし、最近ではむしろ日本美術の方が好きかもしれない。

 

いやまあ、どちらがどうと断じることは本質的に無意味であるし、どちらもそれぞれの良さがあるから一概にどうこういうことはナンセンスである。

 

なんなら近代においては浮世絵に影響を受けた印象派の画家たちが多かったわけだし、反対に日本でも西洋画に取り組むものもあれば独自の感性でミクスチャー的な絵画に取り組むものもいて、事は単純な優劣ではないのである。

 

海外の著名人たちもその価値を愛でたという話が伝わるたびに得意げに語られるのは西洋コンプレクスの裏返しでやはり虚しくはなるが、ともあれそれが興味の発端になるならそれも悪くはないだろうか。

 

 

さて、こうして偉そうなことを言ってみたが、私もまだまだ勉強中、しかし日本の近代画家でも鏑木清方速水御舟、渡辺省亭なんかは好きだし、奥村土牛も温かみがあって好きだ。

 

また歌川広重国芳などを要する歌川一門や葛飾北斎東洲斎写楽といった浮世絵もよくみに行くし、最近では新版画と呼ばれるものの存在もようやく認知して、この辺りの作家の展示会も開催していれば観に行くようにしている。

 

興味を持つようになったきっかけは練馬区美術館で開催された電線絵画という企画展だった。

back-to-motif-artlog.hatenablog.com

以前記事にもしたけど、この展覧会は良かったですね。

 

電気が日本に入ってきて、徐々に日本の風景も変わっていく様を電線という切り口で絵画で掘り下げるというなかなかコアな企画だが、非常に面白かった。

 

小林清親という人の絵が多かったが、そこで吉田博や伊藤深水、そして川瀬巴水の名を知ったのだ。

 

ちょうど当時時を同じくして開催されていた吉田博展にも足を運んだが、これもよかったのだ。

back-to-motif-artlog.hatenablog.com

当時私は知らなかったが、それぞれがぞれぞれに版画の新たな可能性を模索しつつ、その作品はとても美しく、海外での評価も非常に高かったそうだ。

 

むしろ当時は創作版画と呼ばれるものと新版画と呼ばれる彼らの間で論争もあったようで、それ故に日本よりも海外での方が活路があったのだろうか。

 

どちらが正しいとかいう話ではないだろうが、結果的により日本独自のものという観点では新版画の方がそれが色濃かったのだろうか。

 

ともあれ、そんな新版画を代表する作家、川瀬巴水はまとまった作品群を是非みたいと思っていたので、今回はまさにこれ好機というわけだ。

 

開催初日に行ってきました。

 

川瀬巴水 旅と郷愁の風景

【開催概要】

大正から昭和にかけて活躍した版画家・川瀬巴水(1883~1957)の回顧展です。巴水は、微風に誘われ、太陽や雲、雨を友として旅に暮らし、庶民の生活が息づく四季折々の風景を生涯描き続けました。(中略)その版画制作を支えたのが、浮世絵版画にかわる新しい時代の版画《新版画》を推進した版元の渡邊庄三郎でした。二人の強固な制作欲は、海外にも通用する木版「美」の構築をめざし、今や巴水の風景版画は、郷愁や安らぎをもたらす木版画として多くの人々に愛されています。

本展覧会は、初期から晩年までの木版画作品より、まとめて見る機会の少ないシリーズ(連作)を中心に構成し、巴水の世界へ誘います。(略)

【開催期間】

【前期】10月2日(土)~11月14日(日)
【後期】11月17日(水)~12月26日(日)

※出典:【川瀬巴水 旅と郷愁の風景】 | SOMPO美術館

前期後期とあるんですね。

 

通常この美術館では、大体2フロアで展開しているケースが多いのだけど、今回は3フロアを使ってたっぷりと作品を展示。

 

生涯で数百点にも及ぶ作品を残した作家なので、そりゃ展示には困るまいな。

 

いずれにせよボリュームなので、心してみに行くことをお勧めする。

 

個人的見所

彼の絵の全体的なムードとして、侘しさというのがあるように思う。

 

夕暮れや暮れてからの風景を描いていることが多く、概して静かで少し寂しさを感じさせる作品が多いように思う。

f:id:back_to_motif:20211002190456j:plain

伊香保の夏」

画像だと少し粗いのが難だが、こうした風景画が中心だ。

 

夏の騒がしさよりは、それが少しおさまってくるようなタイミングの風景だろうか。

 

こういう静けさを感じされる絵が好きだ。

 

また夜景を描いた作品も多数描いている。

f:id:back_to_motif:20211002190758j:plain

夜の深川

こちらは夜なので周囲は暗いにもかかわらず、家の隙間からは眩い光があり、いかにも繁華街か夜の街を描いている。

 

テクスチャを荒く刷って居るのはあえてのようだ。

 

夜空に輝く星の形がなんだか可愛らしい。

 

ちなみに、彼の描く星は全てこの形だ。

 

 

夜景ばかりでなく、いかにも季節の景観といった感じで、風情があっていいなと思ったのがこちらの絵。

f:id:back_to_motif:20211002191248j:plain

志ほ原雄飛の滝

ちょうど今時分の秋の景観だが、滝の流れと微かに舞う紅葉の色合いがいかにも風流だ。

 

また個人的には雪景色を描いた絵って好きなんだけど、その中でもこの絵は良かった。

f:id:back_to_motif:20211002191531j:plain

雪に暮るる寺島村

電柱も電線も描かれており、すでに近代日本を表している。

 

しんしんと降り積もる雪の中を人が歩く様、なんだかこういう風情って好きなんですよ。

 

そもそも私は冬という季節が好きで、特にこういった雪景色を見るとすごく静けさみたいなものを感じて、洋の東西を問わず好きなのだ。

 

ちなみに、この企画展のメインビジュアルでも起用されて居る絵も雪景色だが、赤と白と黒という色の組み合わせも好きなので、どうしてもグッときてしまう。

 

そして、やはりというか、私が彼に興味を持ったきっかけにもなった絵も展示されていた。

f:id:back_to_motif:20211002191916j:plain

新大橋

今の浜町あたりの橋らしいが、時代的にも第2次世界大戦前後の作家なので、今も残る景観を描いている絵も多く残して描いている。

 

浅草や築地本願寺など、今もそのまま残る景色も描いているので、改めて写真と見比べていく中で、絵画的な再構築がいかになされているか、といった視点でも楽しめるかもしれない。

 

また今回は割と静か目な絵をピックアップしているが、春の明るい景色や虹を描いた作品もあり、点数が多いので適度に濃淡をつけながら見る方が楽しめると思うが、その中でも自身の気にいる絵をうろうろしながら探すのも面白いのではないだろうか。

 

川瀬巴水と音楽と

さて、そんな川瀬巴水にマッチしそうな音楽を考えてみるが、こんなのはどうだろうか。


www.youtube.com

N’夙川ボーイズの”物語はちと不安定”。

 

一部では評価の高いインディバンド、スリーピースでガレージなラフなロックンロールを展開しているが、どうしようもない日本っぽさみたいなのものを個人的な感じている。

 

この曲の歌詞にも注目だが「こんなふうに僕らは巡り合って、あんな風にtogetherしているなんて」「物語はちと不安定」と謳われる曲だ。

 

この川瀬巴水も実は彼の創作活動において生涯の相棒と呼ぶべき存在があった。

 

それが渡辺庄三郎という人で、浮世絵商であり版画家でもあった人だ。

 

職人気質で真面目な人だったらしいが、彼の後押しもあり海外の活動であったり新版画家(と呼んでいいのか微妙だが)として大成したわけだ。

 

途中、先き描いた論争もあり他の版元と組んで取り組んだこともあったらしいが、最後は彼とやはり組んで作品を作り続け、または巴水さんが亡くなった5年後に彼もなくなったという。

 

結局弟子などもいなかったのかな、後継と言える存在もない中だったらしいが、生涯旅をしながら作品を描きつづけた彼の物語は、ときにちと不安定ながら芸術家としての伴侶も得て、きちんと評価も得たので結構幸福な生涯だったのではないだろうか、なんて思ってしまう。

 

まとめ

彼の作品は海外での評価もたかく、今となれば最も有名なファンはスティーブ・ジョブスだろう。

 

今回の展示会でも、最後の方では彼の作品以外でも、ジョブスが所蔵していた作品をいくつか展示しているし、かのマック初期の頃のリリースでディスプレイに表示されているのは日本の浮世絵だ(川瀬巴水の作品ではないが)。

 

ちなみに吉田博の作品はかのダイアナ妃が気に入って執務室に飾っていたということだ。

 

北斎の影響は言わずもがな、渡辺省亭はフランスだったかに行った際に、エドガー・ドガに絵をプレゼントしており、ドガはそれを大事に保存していたという。

 

本質的に芸術は、自分がいいと思ったものを信じればいいと思うけど、少なくとも海外でも十分評価される表現をしているのが日本の芸術家たちだ。

 

新版画は西洋絵画の影響も受けているのは明らかだと思うけど、それを浮世絵という表現を発展させる形で取り入れて行ったのは日本人的な得意技の一つではないだろうか。

 

今や日本だアメリカだ、海外だ国内だという線引き自体が本質的には意味はない時代になっている。

 

とはいえ、西洋コンプレックスなんてくだらない、洋楽だからかっこいいわけでもない、西洋画だからすごいんじゃない。

 

日本の芸術はそれはそれで素晴らしさ満点だ。

 

2ヶ月くらいは開催しているようなので、是非みに行ってみて欲しい。

 

単純に綺麗で美しい作品は、みていて心が落ちつく。